BLOG

SxP DAY vol.135「スプートニク」

理解というものは、つねに誤解の総体に過ぎない。

知っている(と思っている)こと。知らないこと。

自分が何かに衝突する
イコール、結果がどっちに転ぶか
予想不可能なことにぶつかっていくのは
相当な勇気も必要だし
受け入れるだけのシェルターを掘っておかないと
傷ついた時、立ち上がれなくなってしまうコトばかり

見ないままにしとこぉと、
自分はこれでいいのよ、と
むしろ安全な場所に居座っているのが楽
というか、それさえも気づかないことのが多い
でもやっぱり引っかかる、いつも結局辿り着きやがる
アレ、コレデイイノ?

仕事も、友達も恋愛も。

歌だって、絵を描くことだってなんだって
自分の中の何かを生贄にしてまで 
絞り込んだ血をそこに流せるかが、
めでたしめでたしな心に残らないストーリーと
下手でも血生臭いストーリーとに、くっきり別れるなら
あたりまえだけど私はやっぱり後者が欲しい

映画「バードマン」の最後も同じようなことを思ったな

"わたしたちがもうたっぷり知っていると思っている物事の裏には
わたしたちが知らないことが同じくらいたくさん潜んでいるのだ"

「スプートニクの恋人」

読み終わった後のなんとも言えない脱力感。すごい本に出会ってしまった
ネバーエンディングストーリーの少年のような気持ち。笑